旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

大阪・堂島川リバーサイドへ - vol.1 - 2019春 ほたるまち

 

GWもあと2日。

こちら福井市は、5月に入って冬に逆戻りしたみたいに寒くて、雨降りで風も強くて、3日間お家に閉じこもっていました。

 

一転、今日は最高気温26℃の予想で、良いお天気になりそうですが、県独自の緊急事態宣言が発令中で、県外へのお出かけはできない状況。。。

う〜ん、何して過ごしましょう?

 

さてさて、2019年GW大阪ぶらり散策、前回の続きです。

shinobu-natsume.hatenablog.jp

 

P1020868

 

P1020872

 

IMG_4155

 

P1020886

 

阪急阪神百貨店阪神梅田本店阪急うめだ本店をブラブラしまして、大阪駅前第3ビルにある踊るうどんさんでちょっと遅めのランチ。

GWの大行列で、阪神梅田本店いか焼きをゲットできなかったのは残念でしたが、気を取り直してお散歩続行です。

 

お次に向かいますは、堂島川沿い

平成20年(2008年)にオープンした複合施設、ほたるまちがお目当てです。

 

梅田から南西へテクテクと移動。

堂島川に架かる田蓑橋(たみのばし)に到着です。

 

P1010351

堂島川は、淀川が毛馬水門(けますいもん)で南へ分岐する旧淀川の本流。

旧淀川と呼ばれ、上流から大川堂島川安治川となり、いずれも一級河川に指定されています。

江戸時代、堂島川沿いには、中津藩、久留米藩などの蔵屋敷が立ち並び、年貢米や特産物を積んだ各藩の船がたくさん行き交っていたそうです。

堂島川沿いにあった中津藩の蔵屋敷で、福澤諭吉が生まれたそうな。)

ちなみに、旧淀川は中洲である中之島で南北に分かれ、北側が堂島川に、南側が土佐堀川となります。

 

田蓑橋から、堂島川南側の川沿いを西へ少し歩くと、・・・

 

大阪大学中之島センター

P4280352

大阪大学中之島センター

こちらは、大阪大学創立70周年記念事業の一環として、平成16年(2004年)に開設された大阪大学中之島センター

吹田キャンパスに移転した大阪大学医学部の跡地に建設されています。

 

P4280356

吹田キャンパス、豊中キャンパスに次ぐ第3キャンパスに位置づけられ、大阪大学の原点である中之島で、「現代の適塾懐徳堂として、知の情報発信拠点、産業界との連携・交流の場となっています。

適塾懐徳堂については、こちらのブログ記事で。)

shinobu-natsume.hatenablog.jp

 

建物は地下2階・地上10階建てで、講義室・会議室を備え、10階は、大阪大学(旧大阪帝国大学)理学部OBで、サントリー会長・佐治敬三さんのご遺族からの寄附によって、佐治敬三メモリアルホールとなっています。

 

なお、中之島センターは、大阪大学創立90周年・大阪外国語大学創立100周年記念事業に伴う改修のため、休館中(令和5年3月末まで)のようですので、ご注意を。

 

 

ほたるまち

 

P4280354

さて、上の写真の堂島川のリバーサイドの建物群が、ほたるまちです。

 

ほたるまち ABOUT US - ほたるまちについて -

 

平成20年(2008年)、「水都・OSAKA α プロジェクト」の一環としてオープンしたほたるまち

大阪大学医学部附属病院跡地が再開発され、敷地面積は約21,000㎡。

朝日放送テレビ本社ABCホール堂島リバーフォーラム堂島クロスウォーク高層マンションなどの施設で構成されています。

 

堂島リバーフォーラム

P4280357

ABOUT | DOJIMA RIVER FORUM

多目的ホール、ギャラリー、カフェ、マンションからなる堂島リバーフォーラム

ホールは、最大2,100人の収容規模となります。

 

P4280360

朝日放送テレビ本社、ABCホールを除く、堂島リバーフォーラムなどの商業施設、住宅棟の街区は、建築家・安藤忠雄さんが総合監修をされています。

 

ほたるまちのシンボル。

朝日放送テレビ本社です。

P4280361

 

朝日放送テレビ本社

P4280364

朝日放送テレビ

ほたるまちのオープンとともに、2008年、大阪市北区大淀南(旧大淀区)から新社屋へ移転。

地上16階建ての事務棟と、9階建てのスタジオ棟で構成され、建築家・隈研吾さんNTTファシリティーズによる設計です。

安藤忠雄さんと隈研吾さんの建築に一度に触れることができ、ほたるまちは贅沢なスポットです。)

 

P4280365

堂島川に面したスタジオ棟の壁面には、千鳥格子のルーバーがあしらわれ、隈研吾さんを感じます。

 

P4280368

 

玉江橋を渡って、・・・

P4280369

 

玉江橋からの堂島川の眺め。

P4280372

 

P4280373

少し写真が分かりにくいですが、・・・

写真の右側手前に大阪大学中之島センターが見えます。

中之島センターの奥、高い建物が関西電力本店ビルで、その左奥に見えるのがダイビル本館です。

ダイビル本館については、次回のブログで詳しくご紹介しますね。

 

P4280375

 

P4280376

 

P4280377

Hotarumachi のサインです。

ちなみにほたるまちですが、コピーライター・道面宣久(どうめん のりひさ)さんによるネーミング。

与謝蕪村の俳句で、

 「 淀船の 棹のしずくも ほたるかな 」

きらびやかな光ではなく、蛍のような優しい光で川を照らす街になって欲しいとの思いから名付けられたそうですよ。

 

P4280380

 

リバーデッキ大階段

P4280381

事務棟とスタジオ棟の間にあるリバーデッキ大階段

この大階段、一度見たかったんです〜。

 

P4280385

 

P4280384

階段横の壁面も、千鳥格子のルーバーが施されています。

格子の材質はMウッドと呼ばれるもので、建築廃材などの木材とリサイクルプラスチックを主原料としたリサイクル素材。

 

P1020890

 

P4280386

 

P1020893

階段と壁面が調和して、優しい雰囲気を醸し出していますね。

 

大階段を上がると、スタジオ棟の屋上となり、リバーデッキ屋上スカイテラスが広がっています。

P4280391

リバーデッキのステージでは、ちょうどミニライブが開催されていました。

 

スタジオ棟には、約300人収容のコンパクトな小劇場・ABCホールが併設されていて、

公開番組の収録も行われるみたいですよ。

ABCホール|朝日放送テレビ

 

P4280393

 

P4280390

 

P4280389

 

今回はこの辺で。

次回、引き続き、堂島川リバーサイドをブラブラと。

 

ではでは。

 

1.田蓑橋 2.大阪大学中之島センター 3.玉江橋

4.堂島リバーフォーラム 5.朝日放送テレビ本社 6.ABCホール

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村