富山へ - vol.3 - 2021お花見 富山駅 富山ブラックラーメン 西町大喜
大阪から国へ緊急事態宣言発令の要請が出されましたね。
昨年のGWは、地元・大阪への帰省を控えましたが、今年も諦めようと思います。
GWをどう過ごそうかお悩み中です。。。
さてさて、すっかり桜は散っちゃいましたが。。。
4月3日の富山市・お花見めぐり、前回の続きです。
富山城址公園からお花見スタート。
お次は、城址公園の程近く、富山市屈指のお花見スポットであります松川公園にやって来ました。
いざ!松川沿いの桜並木の撮影開始!
といきたいところですが、時刻はお昼12時過ぎで、お腹はペコペコ。。。
まずは、ランチにすることに。
何を食べようかなぁ〜とお店を探しながら、辺りをウロウロと。
富山市役所
立派な建物ですね〜。
市制施行100周年記念事業として、平成4年(1992年)に竣工した富山市役所・市庁舎です。
屋上の塔は展望塔で、地上約70mの高さから、360°のパノラマの展望を楽しむことができるみたい。
極度の高所恐怖症で、「地に足を付けて生きていく」ことをモットーとしておりますので、「こういう景色が広がっているのかなぁ〜」と妄想を楽しむのみにとどめます。
市庁舎も花でデコレーション。
富山市は、街中お花でいっぱいです。
富山市役所から城址大通りを北へ、テクテクとお店探しを再開しますが、なかなかドンピシャのお店は見つからず、富山駅に辿り着きました。
富山駅
約2年ぶりに訪れた富山駅。
駅南側がキレイに整備され、桜の木は満開の花びらをつけています。
路面電車と桜をパシャリ。
コンパクトシティを目指し、廃止が予定されていたJR富山港線の譲渡を受け、平成18年(2006年)、富山ライトレールが開業。
富山駅から岩瀬浜を結ぶ日本初の本格的LRT(Light Rail Transit・次世代路面電車)が導入されました。
さらに今年3月には、富山駅路面電車南北接続がスタートし、富山駅南側を走る市内路面電車と富山駅北側を走る富山港線(旧富山ライトレール)がつながり、富山駅はたくさんの路面電車が行き交います。
気付けば、またまた桜撮影を始めてしまいましたが、お腹が減っているのでした。
お店を探さねば。
富山駅構内、2015年の北陸新幹線開業とともにオープンしたきときと市場とやマルシェに入りまして、・・・
(きときととは、富山の方言で「新鮮な」という意味です。)
富山ブラックラーメンの看板を発見!
西町大喜・とやマルシェ店
富山ブラックラーメンの元祖、西町大喜(にしちょうたいき)さんです。
一度本店に伺ったことがありますが、富山駅にも出店されているんですね。
空腹の絶頂を迎えており、ここはガッツリとブラックラーメンに決定です!
真っ黒のスープ。
塩っ辛いんですが、クセになるんですよね〜。
麺、チャーシュー、メンマをスープとよく混ぜ合わせるのがお作法です。
太麺にパンチの効いたスープが絡んで、美味美味。
少々しょっぱくて、お冷のお水を口に運ぶ回数が増えますが、富山の名水で、これまた美味しいんだ。
エネルギーをチャージしまして、富山駅をブラブラと。
富山駅でのお花見を終えまして、街のスナップをしながら、再び松川沿いの桜並木を目指します。
今回はこの辺で。
次回、富山市・お花見めぐり続きます。
ではでは。
1.松川公園 2.富山市役所 3.富山駅 4.西町大喜・とやマルシェ店