旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

長崎へ - vol.39 - 出島和蘭商館跡

 

さてさて、一旦中断いたしましたが、昨年10月30日から2泊3日で訪れた長崎旅の続きです。

(今回を含め、あと2回で長崎旅の記事は終わる予定ですので、もう少しお付き合いを。)

 

DSCF7338

 

DSCF7353

 

DSCF7360

 

DSCF7352

 

長崎旅の最終日・3日目は、長崎市めぐり

 

眼鏡橋をめぐり終えると、時刻は午後1時30分。

17時55分長崎空港発の飛行機を予約しており、長崎市内めぐりのタイムリミットは午後3時頃。

あと訪れることができそうなスポットは1つぐらい。。。

お目当てのスポットとして、長崎駅周辺の日本二十六聖人記念館聖フィリッポ西坂教会などがありましたが、やっぱり出島を外すわけにはいきません!

 

というわけで、路面電車めがね橋電停から、またまた新地中華街電停へ。

 

新地中華街電停

DSCF2627

新地中華街電停は、1号系統、2号系統、5号系統が乗り入れる乗換停留場なので、今回の長崎旅でいちばん乗り降りをしました。

電停前には、十八親和銀行本店(上の写真左側の大きな建物です)があるのですが、その建物の横に、・・・

 

なんばんえびす

DSCF2636

何とも可愛らしい像が。

 

DSCF2635

十八銀行の創立100周年を記念して建てられたみたいです。

えびす様なので、鯛を抱えていますが、お顔は彫りの深いポルトガル風。

 

DSCF2638

えびす様の場所から、中島川を挟んで向こう側、出島の建物が見えます。

 

DSCF2640

こちらは、出島和蘭商館跡旧出島神学校。良い感じですね〜。

 

中島川に架かる出嶋橋を渡って、商館跡の正面へ回ります。

 

出島和蘭商館跡

 

DSCF7372

 

DSCF7382

nagasakidejima.jp

 

ここで出島の歴史を少し。

天文12年(1543年)、種子島を通じた鉄砲伝来によって始まったポルトガルとの交易。

元亀2年(1571年)には長崎港が開港。江戸幕府も当初、貿易を奨励していたため、ポルトガル貿易はさらに発展します。

交易が進むにつれ、キリスト教信仰も広がり、これを危険視した幕府は、慶長17年(1612年)、キリスト教禁止令を発令します。

寛永13年(1636年)、キリスト教の布教を阻止するため、ポルトガル人を収容する施設として、日本初の人工島・出島が建設されました。

建設当初の面積は約15,000㎡で、海を埋め立てて築かれた島から築島(つきしま)、またその形状から扇島とも呼ばれたそうです。

出島完成の翌年・寛永14年(1637年)、島原の乱が起こり、幕府はカトリック国であるポルトガルと断絶し、出島からポルトガル人が追放されます。

ポルトガルに代わって、幕府はオランダとの関係を深め、寛永18年(1641年)、平戸から出島へオランダ商館を移転し、安政6年(1859年)の閉館までの約218年間に渡って、出島は日本唯一の貿易の窓口となりました。

(この前日に平戸和蘭商館跡を訪れていたので、歴史の流れがすんなり頭に入ってきました。でも幕末って、ややこしくて苦手です。。。)

長崎へ - vol.23 - 平戸 平戸港 平戸オランダ商館 - 旅とカメラとわたしと。

 

DSCF7378

 

DSCF7380

大正11年(1922年)、出島和蘭商館跡として国指定史跡となった出島ですが、明治以降、周辺の埋め立て等によって陸続きとなり、扇型の原形が失われてしまいます。

現在は、長崎市によって復元整備事業が進み、完全復元が計画されています。

 

さて、話が長くなっちゃいましたが、こちらは出島の対岸にある出島表門橋公園

DSCF7375

 

DSCF7374

オランダ生まれのミッフィーがかくれんぼをしています。

 

DSCF7387

 

DSCF7390

 

DSCF7383

 

出島表門橋

DSCF7384

平成29年(2017年)2月、新たに架けられた表門橋

長さ約38m、重さ約50トンの金属製の橋ですが、国指定史跡である出島を傷つけることはできず、そのため出島側に橋の土台を作らずに、出島対岸の公園側のみでバランスをとって支えるテコの原理を用いた構造となっています。

 

美しい曲線を描く表門橋を渡って、出島和蘭商館跡へ。

 

まずは、こちらの建物から見学です。

 

旧出島神学校 

DSCF7416

 

DSCF7393

明治11年1878年)、聖アンデレ神学校の校舎として建てられた旧出島神学校

現存する日本最古のキリスト教神学校で、昭和52年(1977年)から約3年かけて修理・復元されたものです。

現在は、出島資料館として活用されています。

 

DSCF7400

 

DSCF7398

外観の薄い水色が良いですね。こういう感じの色、大好きです。

 

DSCF7404

 

DSCF7402

 

DSCF7406

 

DSCF7409

 

旧長崎内外クラブ記念館

DSCF7411

 

明治32年(1899年)、倉場富三郎さん(グラバー邸のトーマス・ブレーク・グラバーさんの息子さんです)、横山寅一郎さん荘田平五郎さんたちの発起によって、長崎に在留する外国人と日本人の親交の場として、社交クラブ・長崎内外倶楽部が設立され、こちらは、明治36年1903年)に建設された倶楽部の建物です。

英国式の建築で、旧リンガー住宅でお馴染みのフレデリック・リンガーさんによって建てられました。

長崎へ - vol.8 - グラバー園 旧リンガー住宅 旧長崎高等商業学校表門衛所 - 旅とカメラとわたしと。

 

DSCF7413

現在、1階部分はレストランとして、2階部分は展示室として使われています。

 

DSCF7414

 

DSCF7396

隠れていないミッフィーもいます。

 

陶製の門柱

DSCF7419

 

DSCF7418

オランダ・マーストリヒトにあるペトルス・レグー社製陶器でできた門柱です。

出島にあった店舗の門柱として使われていたようで、昭和29年(1954年)に移築されました。

 

DSCF7420

ペトルス・レグー社の窯で焼かれた印が刻まれています。

 

ミニ出島

DSCF7422

こちらは、昭和51年(1976年)に制作された1/15スケールの出島の模型

精巧に作られています。

 

旧石倉(考古館)

DSCF7425

 

DSCF7426

江戸幕末の頃の商社の石倉です。

現在は、出島の発掘調査で出土した資料を展示する考古館として使われています。

 

DSCF7427

 

DSCF7429

所狭しと復元建物が並んでいて、時間がいくらあっても足りませんが、タイムリミットが迫っていて、ほぼ駆け足に近い足取りでめぐります。

 

DSCF7428

 

DSCF7432

 

DSCF7434

 

カピタン部屋

DSCF7435

こちらは、カピタンと呼ばれたオランダ商館長の事務所兼住宅として使われたカピタン部屋

出島で最も大きい建物です。

 

DSCF7436

 

DSCF7440

 

復元された建物がたくさんあって、時間があれば、もう少しじっくり見学したかったのですが。。。

 

今回はこの辺で。

次回、長く綴ってきました2泊3日の長崎旅も、ついに最終章。

旅の締めくくりは長崎港へ。

 

ではでは。

 

1.長崎電気軌道・新地中華街電停 2.十八親和銀行・本店 3.なんばんえびす

4.出島表門橋公園 5.出島表門橋 6.出島和蘭商館跡

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村