旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

福山城へ

 

先日、9月4日午前9時過ぎ、福井県震度5弱の地震がありました。 

福井市内の職場でお仕事中でしたが、福井市でも震度4を記録。

揺れが収まるまで、デスクにしがみつくことしかできず、とにかくメチャ怖かったです〜。。。

心配のコメントをブログに寄せていただきまして、ありがとうございます!

 

3日に1回のブログの更新がちょうど良いペースで、いつも記事は前日に予約投稿しているので、9月4日は地震直後の記事なのに、「ニキビにお悩み中」みたいな呑気な感じになっちゃいました(笑)。

怪我もなく、全然無事で元気いっぱいであります。

 

地震の次は、超大型の台風10号

九州・沖縄のみなさん、7月の豪雨に続いて、大変な年になりますが、大きな被害がありませんようにお祈りしています。

 

 

さてさて、2019年9月の広島県鞆の浦尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。

 

DSCF1626

 

P1030149

 

1日目の鞆の浦

港町をたっぷりとめぐり、1日のとどめに広島焼き

 

さて2日目は、2017年11月以来、約2年ぶりの尾道へ。

 

朝7時に起床。

前日の脚の筋肉痛が少し残っているものの、グッスリ眠れたので元気いっぱいです。

福山駅近くのホテルを8時過ぎにチェックアウトして、福山から尾道に向かうわけですが、その前に・・・・・

 

福山駅の目の前、福山城を訪ねてみることに。

P1030153

 

P1030154

 

先日のブログで綴りましたが、

福山は、100万本のばらのまち

ベンチもバラ仕様なんて、オシャレですね〜。

 

P1030155

 

福山城

天守

DSCF1638

福山城博物館 - 福山市ホームページ

現在の福山城は、戦後・昭和41年(1966年)、福山市市制50周年事業として復元されたもの。

元は、徳川家康の従兄弟で備後国福山藩初代藩主・水野勝成によって、元和8年(1622年)に福山城が築城。

以降、水野家5代、松平家1代、阿部家10代による藩政が、廃藩置県での終焉まで、福山城で執られました。

 

DSCF1639

美しいプロポーション天守閣ですよね。

平成18年(2006年)には、日本100名城に選定。

現在は、福山城博物館として運営。関連の武具、書画などが展示されています。

 

DSCF1640

 

湯殿

DSCF1644

福山城には、京都・伏見城の建築物が多く移築されていますが、こちらは、伏見城内にあった豊臣秀吉の居宅・伏見御殿湯殿。お風呂場ですね。

昭和41年に復元されたものです。

 

DSCF1642

 

DSCF1643

 

筋鉄御門

DSCF1645

福山城本丸の正門、筋鉄御門(すじがねごもん)。 

元和8年(1622年)、伏見城から移築されたもので、国の重要文化財に指定されています。

鉄筋が逆立ちしたような筋鉄ですが、柱の角と扉に鉄板が打ち付けてあり、その名の由来となっているようです。

 

DSCF1647

 

DSCF1654

いやぁ〜、立派な門ですね。圧倒されそうです。

 

DSCF1650

こちらは、筋鉄御門前からの眺めですが、右に見えるのは、福山駅の新幹線ホーム。

新幹線の駅から、こんなに近いお城って珍しいですよね。

福山城は、アクセス抜群です。

 

伏見櫓

DSCF1653

こちらも伏見城から移築された伏見櫓

伏見城の松の丸にあったもののようで、筋鉄御門と同じく、戦災等を免れて、国の重要文化財に指定されています。

 

DSCF1652

下から見上げると、高い石垣、三層の櫓の迫力がよ〜く分かります。

 

鐘櫓

DSCF1657

 

DSCF1658

 

DSCF1659

 

月見櫓

DSCF1665

 

DSCF1668

 

DSCF1666

 

福山城を後にしまして、福山駅へ。

 

JR福山駅 

DSCF1669

 

DSCF1670

 

DSCF1671

 

今回はこの辺で。

次回、尾道の旅に続きます。

 

ではでは。

 

1.福山城 2.JR福山駅