旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

鞆の浦へ - vol.6 - 船番所跡 波止場

 

少し遅い夏休みの5連休も終わり、昨日からお仕事開始。

今日から9月。

ちょっとずつお仕事の感を取り戻していかないと。

 

さてさて、2019年9月の広島県鞆の浦尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。

 

DSCF1561

 

1日目は鞆の浦

後山の中腹にある医王寺から、鞆の浦の眺望を堪能しました。

 

なのですが、・・・・

 

DSCF1563

「太子殿登り口↑」の案内。

ここからさらに山を上がって、太子殿からの眺めがもっと凄いとのこと。

 

しかし、太子殿まで石段が583段!!

体と相談してみましたが、本殿まで上がったところで、すでに脚が筋肉痛。。。

太子殿は、鍛え直してから次の機会とすることにしました。

 

ということで、下山です。

DSCF1565

 

DSCF1566

 

f:id:shinobu-natsume:20200814144828j:plain

http://www.fukuyama-kanko.com/common/material/pamphlet/file1/20190607160926076856.pdf

 

時間は午後3時を回りました。

鞆港の夕景をねらって、観光マップを片手に、再び海を目指します。

夕暮れの常夜燈も愉しみです。

 

DSCF1572

 

DSCF1573

 

DSCF1575

 

DSCF1576

 

やって来ました常夜燈〜。

DSCF1582

雁木に腰掛けて撮影しましたが、石階段の傾斜が結構キツくて、脚がプルプルです。

 

DSCF1580

 

DSCF1584

 

まだ少し夕暮れには早く、辺りをパシャパシャとスナップです。

 

DSCF1588

 

DSCF1589

 

DSCF1591

建築工事中の現場に、猫ちゃんのポスター。

 

DSCF1581

常夜燈から波止場が見えます。

夕暮れには時間があるので、ちょっと行ってみることに。

 

常夜燈の対岸に到着〜。 

DSCF1594

 

DSCF1592

 

DSCF1593

 

番所

DSCF1596

tomonoura.life

 

こちらは、番所

鞆の浦は、江戸時代の港湾施設として必須アイテムとなっていた、常夜燈雁木波止番所焚場といった5つのアイテムがコンプリートされているとブログでご紹介しましたが、・・・

shinobu-natsume.hatenablog.jp

 

入出港の船の安全を監視する番所として、当時の石垣が残っています。

DSCF1599

 

DSCF1597

石垣の上の建物は、昭和30年頃に建て替えられたもののようで、現在はカフェとなっています。

 

DSCF1601

 

DSCF1604

番所跡から、目の前を進む船の安全を確認しながら撮影してみました。

 

波止場

DSCF1595

tomonoura.life

 

番所跡からすぐ近くにある波止場

寛政3年(1791年)、最初に波止場が造営されてから、延伸・修復が繰り返され、現在の全長は144m。

DSCF1603

 

DSCF1605

 

DSCF1606

 

DSCF1607

 

時間は午後4時半で、夕暮れ時が迫ってきました。

 

今回はこの辺で。

次回、鞆の浦めぐり続きます。

 

ではでは。

 

1.医王寺 2.常夜燈 3.船番所跡 4.波止場