旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

京都へ - vol.12 - 伏見稲荷大社 伏見大手筋商店街

 

カレンダーを眺めながら、ふと気づきました。

 

来月の誕生日で、30歳となることに。。。

20代でいられるのも、もう1ヶ月もないことに。。。

 

1年経つのが年々早く感じられるとよく言いますが、働き始めてから、本当に実感しています。

 

20代の最後に、何か思い出に残ることを考えてみようかな。

(気づくの遅すぎかも。)

 

さてさて、2019年6月の京都伏見への日帰り旅、前回の続きです。

 

DSCF0607

伏見稲荷大社・本殿へのご参拝、千本鳥居のスナップを終え、稲荷山を下り麓へ。

 

伏見稲荷大社

DSCF0609

本殿あたりに戻ってきました。

 

DSCF0612

 

DSCF0614

 

DSCF0615

 

DSCF0622

 

DSCF0619

 

伏見稲荷大社を後にして、スナップしながら、京阪電鉄伏見稲荷駅まで。

DSCF0618

 

DSCF0624

 

DSCF0625

よ〜く見ると、きつねさんが。

 

DSCF0627

 

DSCF0629

 

京阪電鉄伏見稲荷駅 

DSCF0632

 

京阪電車で、伏見桃山駅へ移動です。

 

伏見大手筋商店街

DSCF0634

otesuji.jp

 

 

伏見桃山駅で下りると、駅から東西約400mに伸びる伏見大手筋商店街

大阪の京阪沿線で生まれ育ったので、わたしにとって京都というと伏見。

子どもの頃から、慣れ親しんだ街であります。

 

DSCF0637

 

文禄元年(1592年)、豊臣秀吉伏見城を築城し、政権を置いた伏見桃山

商店街の名前の由来となっている、伏見城から西へ伸びる大手筋通りを中心に、街は碁盤の目に整備され、両替町銀座町といった地名が今も残っています。

(諸大名を伏見に住まわせ、執政にあたった秀吉。大名屋敷が沢山立ち並んでいた名残で、桃山町正宗桃山毛利長門桃山長岡越中桃山福島太夫桃山町松平越前などなど、伏見には、ものすごい名前の地名がいっぱいです。)

 

DSCF0642

明治末頃に商店街として確立し、昭和46年(1971年)には初代アーケードが完成。

平成9年(1997年)、アーケードに日本初となる太陽光発電パネルが設置され、今もアーケード内の照明に利用されています。

ちなみに太陽電池パネルの広さは、畳約160枚分になるそうです。

 

DSCF0643

 

DSCF0645

 

DSCF0662

 

灘の男酒伏見の女酒と呼ばれ、関西の酒どころ伏見

商店街を歩くと、朝からカップを片手に、競馬新聞を握りしめ、京阪電車淀の京都競馬場へ急ぐおじさま方の姿を多く見かけましたが(どんな街や)、今は少なくなったかな。

ちょっと寂しい気もします。

 

今回はこの辺で。

次回、(お酒は飲めませんが)伏見の酒蔵めぐりに続きます。

 

ではでは。