京都へ - vol.11 - 伏見稲荷大社 千本鳥居
この土日、こちら福井も雨模様でしたが、日曜日のお昼過ぎから雨が上がったので、ランチでお出かけ。
福そば
越前おろしそばと焼き鯖寿司
柴田神社の近く、福そばさんで越前おろしそばと焼き鯖寿司をいただきました!
こちらのカレーうどんも大好きですが、雨上がりで蒸し暑かったので、今回はおろしそばを。
夏はさっぱりおろしそば、美味美味です。
さてさて、昨年6月の京都・伏見への日帰り旅、前回の続きです。
伏見稲荷大社、本殿でのご参拝の後は、いざ!千本鳥居へ。
本殿の横から、稲荷山を登っていきます。
時間は朝7時。
太陽が出てきて、逆光になっちゃいました。
奥宮
大きな鳥居が続きます。
千本鳥居
やってきました千本鳥居!
朝の早い時間なので、参拝のお客さんもまだまばら。
パシャパシャとスナップです。
1300年を超える歴史を持つ伏見稲荷大社ですが、鳥居の奉納が始まったのは江戸時代以降。
江戸で呉服屋・越後屋を営んでいた三井八郎右衛門高富が、伏見稲荷大社の分社である三囲稲荷社(みめぐりいなり、現在の三囲神社)へ熱心に参拝し、商売は大繁盛。
この話が全国に広がり、稲荷信仰が過熱し、鳥居の奉納が一気に増えたそうです。
千本鳥居ですが、実際には現在850基程あるそうですよ。(誰が数えたのか分かりませんが。)
千本鳥居を抜けまして、熊鷹社あたりまでやってきました。
ここから鳥居はさらに続き、三ツ辻、四ツ辻、最後は稲荷山の最高峰(標高233)・一ノ峰まで。
まだまだ鳥居は続きますが、山の勾配がキツくなってきました。
普段の運動不足のせいですね。。。
無理せず、ここでUターンし、麓へ戻ります。
帰り道、千本鳥居を再びパシャリ。
今回はこの辺で。
次回、京都・伏見の日帰り旅が続きます。
ではでは。