金沢へ - vol.9 - X70スナップ 魚がし食堂 市媛神社
行ってきました〜!
6月28日、県境を越えて、約3ヶ月ぶりにカメラを片手にお出かけです。
行き先は、福井のお隣。石川県は金沢であります。
北陸自動車道経由で約1時間、時間はお昼時。
まずはランチです。
魚がし食堂東力店
uogasisyokudo-torikiten.gorp.jp
ずっと行ってみたかった魚がし食堂さん。
リーズナブルに新鮮なお魚がいただけちゃいます。
お刺身と、焼魚定食
メニューが豊富で、目移りして悩みに悩みましたが、「お刺身と、焼魚定食」にしました。
お刺身の盛り合わせ、焼魚(この日はカレイ)、白身魚フライ、お惣菜小鉢、ごはん(石川県産のひゃくまん穀)、おみそ汁と、これで990円とは驚きです!
ごはんは、大・中・小からサイズを選べ、中をお願いしましたが、この量です!
(ちなみに、隣席のおじさまが大を注文されていましたが、まるでフワフワかき氷みたいなシルエットで、まさに山盛りといった感じ。)
お魚美味しい〜!
日本人で良かったと、大満足・大満腹であります。
ごちそうさまでした。
さてさて、ここからは、FUJIFILM X70を片手にスナップ。
香林坊〜柿木畠〜広坂〜武蔵ヶ辻をゆったりブラブラと。
石川四高記念文化交流館
石川県政記念しいのき迎賓館
金沢城旧西外惣構堀
金沢城惣構跡や鞍月用水の水の流れ。
柿木畠・広坂のこの辺り、大好きです。
香林坊から武蔵ヶ辻へ。
魚がし食堂さんでお腹はいっぱいなので、近江町市場は今回はスルー。
市場の北にある市媛神社へ。
市媛神社(いちひめじんじゃ)
こちら市媛神社(いちひめじんじゃ)は、近江町市場の氏神様。
天文年中(1532〜1555年)、京都・五条から勧請され、現在の社殿は大正8年(1919年)に復興されたものです。
この日の金沢は、最高気温26℃の夏日。
久しぶりのお出かけ散歩で、少し疲れちゃいました。
やっぱり、長いStay Homeで運動不足だったんでしょうね。
紫陽花の季節にギリギリ間に合い、スナップ散歩をとっても楽しめました!
油断は禁物ですが、これから少しずつ、ブラっとお出かけできればと。
今回はこの辺で。
ではでは。