カメラを携えてのお出かけを控えるようになって、2ヶ月超。
Google Mapで旅の気分を楽しんで、行ってみたいところの旅のしおりがいっぱいできました。
県をまたぐ移動自粛が全面解除される今月19日以降を目安に、状況を見ながらソロソロとお出かけできたらなぁと思っております。
さてさて、2019年3月、1泊2日の北九州市の旅・2日目、前回の続きです。
北九州市・黒崎の本店鉄なべさんで八幡ぎょうざをいただきまして、・・・
再び小倉へ戻ります。
お次は、小倉城、勝山公園を目指しますが、せっかくなのでモノレールに乗ってみることに。
発車まで少し時間があるので、パシャパシャとスナップ。
モノレールのホームから、小倉駅のJAM広場を見下ろせます。
コンコースが吹き抜けで、珍しい眺めですよね。
モノレールに乗ること、1駅。
平和通駅で下車です。
平和通駅から西へ。
テクテクと勝山公園方面へ。
リバーウォーク北九州
紫川(むらさきがわ)のほとり、複合商業施設・リバーウォーク北九州が見えてきました。
カラフルで楽しくなるデザインですね。
リバーウォーク北九州は後で寄ることにして、一旦スルー。
勝山公園に到着〜。
北九州市のシンボル公園として愛される勝山公園。広々空間で気持ち良いです!
公園内、お目当ての建物が見えてきました。
北九州市立中央図書館
昭和50年(1975年)開館の北九州市立中央図書館。
先日ブログで北九州国際会議場をご紹介しましたが、設計は同じく磯崎新さん。
早速、館内へ。
大きなアーチ状の天井が壮観です!
飛行機?
はたまた、宇宙船?に乗っているみたいで楽しいですね〜。
通路を渡って、併設されているこども図書館へ。
外から見ると、通路はこんな感じ。
こども図書館
こども図書館は、中央図書館・視聴覚センターを改修して、2018年にオープン。
子どもの頃、こんな素敵な図書館が近くにあれば、もっと勉強する良い子になれていたのかもしれません。
以前ブログで金沢海みらい図書館をご紹介しましたが、・・・
面白い建築の図書館って結構あって、旅のプランを立てるとき、旅先の図書館をついリサーチしちゃいます。
どこか良いところがあれば、教えてもらえたら嬉しいです!
今回はこの辺で。
次回、引続き北九州市・小倉をブラブラと。
ではでは。
4.北九州市立こども図書館