旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

南砺市城端へ - vol.1 - 善徳寺 旧野村家の土蔵群

 

こちら福井市の今日のお天気は雨の予報。

チラホラとが咲き始めましたが、足羽川桜並木がメインとなるふくい桜まつりは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、開催中止に。。。

 

明日日曜日は、ちょっと晴れ間がのぞきそうなので、ご近所の桜を少しスナップできればなぁと思います。

 

さてさて、3月に富山県南砺市(なんとし)城端(じょうはな)井波へお出かけしたことを、チラッとブログに書きましたが・・・、 

 

南砺市砺波平野の南に位置し、合掌造り集落で知られる五箇山井波彫刻で有名な井波などなど、魅力いっぱいの街ですが、城端越中の小京都と呼ばれ、古い街並みが残る風情のあるところ。

 

今回は3月1日に散策をした、城端の様子を綴っていきます。

 

福井から下道で金沢を経由し、車で約2時間半。

城端に到着です。

 

f:id:shinobu-natsume:20200317233518j:plain

https://www.tabi-nanto.jp/new/wp-content/uploads/2020/03/%E5%9F%8E%E7%AB%AF%E6%95%A3%E7%AD%96%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97.pdf

 

城端は、善徳寺の寺内町として栄えていった町。

ということで、まずは善徳寺へご参拝です。

 

DSCF4758

 

城端別院 善徳寺

山門

DSCF4695

城端別院善徳寺 | 公式サイト。 真宗大谷派 城端別院善徳寺

 

善徳寺は、室町時代・文明年間(1470年頃)、本願寺第8代蓮如上人によって開基された真宗大谷派の寺院。

永禄2年(1559年)に城端へ移り、江戸時代には加賀藩の庇護のもと、越中国真宗寺院の中で大きな位置を占め、現在は東本願寺城端別院となっています。

 

DSCF4698

山門は、文化12年(1815年)に再建されたもので、富山県文化財に指定。

 

DSCF4702

 

DSCF4705

 

本堂

DSCF4704

残念ながら、現在修復作業中の本堂

(ご参拝は可能です。)

 

撮影を本堂から山門に切り替えて、パシャパシャと。

DSCF4706

 

DSCF4708

 

DSCF4709

 

DSCF4711

 

DSCF4712

明治42年(1909年)に、城端を訪れた民俗学者柳田國男

城端越中の小京都と呼ばれるきっかけを作ったみたいですね。

 

 

善徳寺を後にして、石畳の今町通りを少し歩くと・・・、

DSCF4715

 

旧野村家の土蔵群

DSCF4721

 

DSCF4717

www.info-toyama.com

4棟の土蔵が立ち並ぶ風情ある趣き。

明治36年1906年)、銀行家・3代目野村理兵衛さんによって建てられた邸宅(邸宅は第2次世界大戦後に解体)と土蔵。

4棟の土蔵の内部は回廊で結ばれ、蔵回廊として展示館となっています。

 

DSCF4723

 

DSCF4718

板張りの風合いが何とも渋いっす。

 

DSCF4724

 

DSCF4728

 

DSCF4729

 

DSCF4732

 

DSCF4733

 

DSCF4735

 

DSCF4737

 

DSCF4755

 

DSCF4727

 

今回はこの辺で。

次回、南砺市城端ぶらり散策続きます。

 

ではでは。

 

1.城端別院 善徳寺 2.旧野村家の土蔵群