旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

京都へ - vol.3 - 2020初詣 八坂神社 四条河原町

 

寝相が悪いのか、寝違えで首がガチガチに。

ストレッチをしていますが、なかなか治らないんですよね〜。

普段の運動不足もあるのかもしれません。

 

 

さてさて、2020年1月3日、京都初詣

前回の続きです。

 

大混雑の清水寺から、産寧坂二寧坂を通って、八坂神社へ。

 

八坂神社の真ん前、祇園の交差点までやって来ました。

DSCF0561

 

果たして、人出はどうでしょうか?・・・

 

 

 

DSCF0562

 

やっぱり普段より断然混んでいますが、

何とか大丈夫そうな感じ。

 

よし!突撃です。

 

 

八坂神社

西楼門

DSCF0564

www.yasaka-jinja.or.jp

 

京都では祇園さん」、「八坂さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社

これまで、何度お詣りしたか分からないほどお世話になっており、京都で一番訪れているところかもしれません。

 

創建については諸説あるようですが、斉明天皇2年(656年)、高麗からの来朝使節伊利之(いりし)新羅の牛頭山に座した素戔嗚命(すさのおのみこと)山城国愛宕郡八坂郷に奉納したことがはじまりとされています。

 

末社まで含めると、とっても多くの神様がいらっしゃいますが、主祭神として、素戔嗚命櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)八柱御子神(やはしらのみこがみ)が祀られています。

 

また、1100年を超える歴史を持つ祇園祭は、八坂神社の祭礼で、まさに京都のシンボル的な存在ですね。

 

西楼門は、重要文化財建造物。

応仁の乱で消失後、明応6年(1497年)に再建。

大正時代に、四条通りの拡張工事に伴い、現在の場所へ移動したそうです。

八坂神社の正式な入り口ではないみたいですが(正式な入り口は南楼門)、やっぱり八坂さんのお顔ですよね。

 

西楼門をくぐって、境内へ。

 

DSCF0565

 

DSCF0566

露店がいっぱい!賑やかですね。

 

DSCF0567

こちらは、一面「大丸」の提灯。

 

京都には、大丸髙島屋伊勢丹藤井大丸と4軒のデパートがありますが(四条河原町阪急がありましたが、残念ながら2010年に閉店)、京都の友人いわく、大丸が最も厚く支持され、「大丸さん」と呼ばれるほど親しまれているそうです。

 

それもそのはず、享保2年(1717年)、京都・伏見に大文字屋呉服店が開業し、これが大丸の創業とされています。

 

なので、京都の方の大丸ブランドへの信頼は絶対的で、「大切な贈り物は大丸さんで」となるそうですよ。

 

 

DSCF0569

こちらは、本殿手前にある大国主願掛けうさぎ

縁結びの神様・大国主命が祀られており、因幡の白兎にちなんで、うさぎがいっぱいです。

社は、修復工事中(今年3月末まで)でしたが、うさぎちゃんに良いご縁をお願いです。

 

さて、いよいよ本殿にお詣りです。

 

 

本殿

DSCF0571

今年も元気で楽しく過ごせますように。

よろしくお願いします。

 

DSCF0572

大丸さんに負けじと、こちらは髙島屋さん。

 

DSCF0574

 

DSCF0575

 

 

参拝を終えると、時間はもうすぐ午後5時。 

DSCF0577

 

 

四条通りを河原町方面へ。 

DSCF0578

 

DSCF0579

 

DSCF0581

 

DSCF0583

 

 

四条大橋

DSCF0587

 

DSCF0591

 

東華菜館

DSCF0590

www.tohkasaikan.com

ここに来ると、いつも四条大橋東華菜館をパシャっと撮っちゃいます。

 

東華菜館は、1945年創業の北京料理の老舗。

建物は、1926年の竣工で、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計です。

スペイン・バロック様式が採用されていて、ヴォーリズ設計の内装、家具などの調度品が多く残っています。

また、日本最古のエレベーター1924年、米国OTIS製)が今も現役で稼働しています。

 

DSCF0592

 

DSCF0593

 

↓ 過去のヴォーリズ建築の記事はこちらで。

 

 

新京極に向けて、蛸薬師通へブラブラと。 

DSCF0595

 

DSCF0599

 

DSCF0600

 

DSCF0603

 

Koe Donuts Kyoto

DSCF0605

donuts.koe.com

 

オシャレなドーナツ屋さん。

建築家・隈研吾さんがお店のデザインをされています。

 

(店内の写真は、以前訪ねた際に撮影したものです。)

DSCF3862

嵐山の竹を使った竹かごが、全部で572個も使われています。

「奥へと導く竹かごの空間」がテーマとなっているそうです。

 

工場併設型のお店で、ドーナツづくりの全工程を見学可能です。

 

DSCF3860

 

 

 

DSCF0607

 

すっかり夜になってしまいました。

 

無事に初詣もできたし、今年も良いことありますように。

 

今回はこの辺で。

ではでは。

  

1.八坂神社 2.東華菜館 3.Koe Donuts Kyoto