旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

福井市 - vol.3 - 福井城址

 

立春を過ぎ、こちら福井は寒さが緩んできたように感じます。

昨年の今頃は、37年振りの大雪に見舞われ、本当に大変だったのに。。

このまま春になるのかな〜?

 

 

さてさて、わたしの暮らす福井市のご紹介、前回の続きです。

 

柴田神社を後にして、福井城址を目指して北へ。

 

 

大名町交差点

P1020219

 

上の写真で、軌道が見えるでしょうか?

福井市内には、福井鉄道えちぜん鉄道の2つの路面電車が運行しており、大名町交差点は福井鉄道が走っています。

 

おっ〜! 電車が通過しま〜す。

P1020221

 

福井鉄道えちぜん鉄道とも、時間帯に依りますが、ほぼ30分おきに運行。

福井は車社会なので、わたし自身はあまり利用したことはないのですが、朝夕は沿線の学生さんを中心に利用されています。

 

 

福井鉄道福井城址大名町駅

P1020226

2両編成で、小ぢんまりとしてカワイイですよね。

 

 

福井市役所

P1020227

 

P1020228 

 

福井国体2018の案内看板です。

撮影したのが、2018年8月。

これから国体!という時期で、「福井で国体やるよ〜。みんな来てね〜」的なブログを書こうとしていましたが、お仕事の忙しさにかまけて果たせず・・・。

国体、終わっちゃいましたね。ハハハ・・・。

 

 

福井城内堀

P1020229

さぁ、近づいて来ました!福井城址

春になると、お堀沿いにが咲き誇り、とってもキレイなんですよ。

今から春が待ち遠しいです。

 

P1020233 

遠くて分かりづらいですが、奥に見える内堀に架かる橋は、御廊下橋(おろうかばし)です。

 

 

P8212653 

 

 

御本城橋(ごほんじょうばし)

P8212652

御本城橋の向こうに見えるのは、福井県です。

 

 

福井県

P8212655

 

福井城址に、ドドーンとそびえる福井県です。

石垣の上に現代的な建物が建っており、ちょっぴり不思議な光景ですよね。

城跡に官公庁の庁舎が建っているのは、そんなに珍しいことじゃないみたいですけど、本丸跡に建っているのは、とってもだそうです。

 

 

福井城址

天守閣跡

P8212658

福井城天守閣跡に到着です。

 

福井城は、徳川家康の次男で、初代福井藩主の結城秀康により、慶長11年(1606年)に築城。

高さ37mの四層五重の天守閣があったそうです。

築城時は、柴田勝家が築いた城と同じく、「北ノ庄城」と名付けられました。(詳しくは、前回ブログ記事をご参照ください。)

しかし、の字が「敗を連想させ、不吉であるとして、「福居」に改名され、さらに「福井」となったそうです。(これも諸説あるみたいです。)

福井城天守閣は、寛文9年(1669年)、大火により焼失し、そのまま再建されることはありませんでした。

 

幕末までの約270年間、越前松平家の居城となりますが、やっぱり第16代藩主の松平春嶽が有名ですよね。

松平春嶽は、幕末四賢侯の一人で、坂本龍馬の恩人とされており、勝海舟への紹介状を書いたり、神戸海軍操練所の費用として5,000両の資金援助をしたんですって。

 

www.fukui-shimin.jp

 

 

福の井

P8212659

 

こちらは、「福井」の名の由来となったとされる井戸、福の井です。

福井城の築城前から、この地にあったとされ、とっても歴史のある井戸です。

平成29年に、福井県によりキレイに再整備されました。

www.pref.fukui.jp

 

P8212662

 

 

3回にわたって、福井駅周辺を中心に、福井市をご紹介いたしました。

お付き合いいただき、ありがとうございました!

福井には、まだまだ素敵な場所がたくさんあるので、これからもちょくちょくご紹介できればと思います。

 

「みなさ〜ん!福井に来とくんね!(←来てください)」

 

ではでは。

 

1.大名町交差点 2.福井城址大名町駅 3.福井市役所

4.御本城橋 5.福井県庁 6.福井城址