旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

若狭・三方五湖へ うな丼とレインボーライン

 

以前、チラッとブログに書きましたが、5月20日若狭・三方五湖に行ってきました。

前日の土曜日は終日の悪天候で、家でウズウズしており、晴れ間を確認するなり出発です!

 

大阪から福井に移り住んで5年余り。

何度か三方五湖を訪れていますが、標高400mの山からの湖と日本海の眺望と、名物のうなぎで栄養補給、これが今回のテーマとなります。

 

福井から北陸自動車道敦賀まで。「敦賀IC」から舞鶴若狭自動車道で「若狭三方IC」まで。約1時間のドライブ。

 ICを出て、時間は午前11時半。まずはうなぎです!!

 

三方五湖はその名の通り、5つの湖から成っていますが、日本海の海水と淡水が混ざった汽水湖があり、湖で捕れる天然うなぎは、昔から「若州うなぎ」として有名だったそうです。

生きたうなぎを京都へ運ぶため、鯖街道の宿場には生簀があったほどなんですって!

しかしながら、ニホンウナギは漁獲量が大幅に減少、三方五湖のうなぎも同様で、特に「細口青うなぎ」と呼ばれる天然ものは、めったにお目にかかれない稀少なものとなっているみたいです。

 

数あるうなぎ屋さんから、比較的リーズナブルにうなぎをいただけるということで、「うなぎや 源与門(げんよもん)」さんに伺いました。

 

 

うなぎや 源与門(げんよもん)

P1020097

 

老舗の人気店で、お昼時は普段から行列ができているらしいですが、さらにこの日はツーリングのおじさま方が団体でお越しでした。天気も良いし、景色も抜群ですもんね。

 

待つこと1時間、うな丼(上)と肝吸いを注文。

 

IMG_3807

 

IMG_3808

 

関西風の香ばしい炭火焼きで、皮はパリッと、身はふっくら!

タレは少し甘めで、上品なお味!

お昼からとっても贅沢な気分ですが、たまには良いですよね。

うなぎ屋 源与門(若狭町/うなぎ) - Retty

 

 

うなぎでスタミナばっちりになったところで、三方五湖へ。

 

1.レインボーライン日向料金所 2.山頂公園

 

三方五湖は、福井県美方郡美浜町若狭町に広がる5つの湖(三方湖水月湖菅湖久々子湖日向湖)から成り、2005年にラムサール条約指定湿地に登録されています。

淡水、汽水、海水と水質が異なり、塩分濃度と水深の違いから湖面の色がそれぞれで、「五色の湖」と呼ばれるそうです。

 

湖を一望できるビューポイント、標高400mの梅丈岳山頂公園をめざして、日向料金所からレインボーラインへ。

 

レインボーラインは、若狭町海山から美浜町笹田を結ぶ全長11.24kmの有料道路。

山頂公園までの道中も、日本海三方五湖を眺めることができ、とっても爽快なドライブです。

レインボーライン

 

P5202200 

福井の日本海といえば、荒々しい東尋坊のイメージですが、こんな穏やかな顔もあるんですね。

 

P5202209 

 

山頂公園下に到着です。

ここからは、リフトorケーブルカーで公園へ。

P5202210

 

大名だぬき角兵ヱ「かっちゃん」

P1020098

リフト・ケーブルカーの乗降口で、たぬきのキャラがお出迎え。

地元の漁師村に伝わる民話「大名だぬき角兵ヱ」がもとになっているそうです。

 

リフトで公園へ。結構の高さで少し怖いです。

P1020099

 

P5202212

 

めっちゃ高いや〜ん!

P5202213

 

梅丈岳山頂公園

P5202214

 

日本海

IMG_3810

 

P5202215 

 

カウンターテラスと天空の足湯

P5202236

 

テラスで足湯に浸かりながら、景色を楽しむことができます。

P5202232

 

P5202221 

手前が日向湖(ひるがこ)、山を隔てて左が日本海、右が久々子湖(くぐしこ)

たしかに、水の色が違いますね。

(分かりにくくてスイマセン。。。)

 

P5202218 

 

公園には、ばら園も。

P5202244

 

まだ時期が早く、咲いていたのは数株で、見頃は6月とのこと。

P5202261

 

P5202262 

 

P5202263 

 

五木の園

P5202241

 

美浜町出身の歌手、五木ひろしさんの功績を讃えて設置された園で、レコード盤を模したボタンを押すと、「ふるさと」が流れます。

P5202242

 

恋人の聖地の碑

P5202243

 

かわらけ投げ

P5202259

 

天日で乾燥させたお皿を「かわらけ」と呼ぶそうで、願いを書いて湖へ遠投。

かわらけには、土着の神として崇められている天狗が描かれています。

ちなみに、かわらけは、雨水で自然に戻るのでご安心を。

 

P5202260 

 

P5202240 

手前が水月湖(すいげつこ)、左奥が菅湖(すがこ)、山を隔てて三方湖(みかたこ)

 

P5202258 

 

P5202251 

 

湖、海、山、空の自然の美しさに感動!

360度のパノラマビューをたっぷり満喫しました。

 

下山して、レインボーラインを戻り、より間近で湖と海を堪能。

P5202289

 

P5202291 

 

P5202284 

 

P5202285 

 

福井への帰り道、北陸自動車道「南条SA」で休憩。

越前塩ミックスソフト、美味美味。

IMG_3817

 

ではでは。