旅とカメラとわたしと。

カメラといっしょに旅へ。気ままに更新!

南砺市城端へ - vol.1 - 善徳寺 旧野村家の土蔵群

 

こちら福井市の今日のお天気は雨の予報。

チラホラとが咲き始めましたが、足羽川桜並木がメインとなるふくい桜まつりは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、開催中止に。。。

 

明日日曜日は、ちょっと晴れ間がのぞきそうなので、ご近所の桜を少しスナップできればなぁと思います。

 

さてさて、3月に富山県南砺市(なんとし)城端(じょうはな)井波へお出かけしたことを、チラッとブログに書きましたが・・・、 

 

南砺市砺波平野の南に位置し、合掌造り集落で知られる五箇山井波彫刻で有名な井波などなど、魅力いっぱいの街ですが、城端越中の小京都と呼ばれ、古い街並みが残る風情のあるところ。

 

今回は3月1日に散策をした、城端の様子を綴っていきます。

 

福井から下道で金沢を経由し、車で約2時間半。

城端に到着です。

 

f:id:shinobu-natsume:20200317233518j:plain

https://www.tabi-nanto.jp/new/wp-content/uploads/2020/03/%E5%9F%8E%E7%AB%AF%E6%95%A3%E7%AD%96%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97.pdf

 

城端は、善徳寺の寺内町として栄えていった町。

ということで、まずは善徳寺へご参拝です。

 

DSCF4758

 

城端別院 善徳寺

山門

DSCF4695

城端別院善徳寺 | 公式サイト。 真宗大谷派 城端別院善徳寺

 

善徳寺は、室町時代・文明年間(1470年頃)、本願寺第8代蓮如上人によって開基された真宗大谷派の寺院。

永禄2年(1559年)に城端へ移り、江戸時代には加賀藩の庇護のもと、越中国真宗寺院の中で大きな位置を占め、現在は東本願寺城端別院となっています。

 

DSCF4698

山門は、文化12年(1815年)に再建されたもので、富山県文化財に指定。

 

DSCF4702

 

DSCF4705

 

本堂

DSCF4704

残念ながら、現在修復作業中の本堂

(ご参拝は可能です。)

 

撮影を本堂から山門に切り替えて、パシャパシャと。

DSCF4706

 

DSCF4708

 

DSCF4709

 

DSCF4711

 

DSCF4712

明治42年(1909年)に、城端を訪れた民俗学者柳田國男

城端越中の小京都と呼ばれるきっかけを作ったみたいですね。

 

 

善徳寺を後にして、石畳の今町通りを少し歩くと・・・、

DSCF4715

 

旧野村家の土蔵群

DSCF4721

 

DSCF4717

www.info-toyama.com

4棟の土蔵が立ち並ぶ風情ある趣き。

明治36年1906年)、銀行家・3代目野村理兵衛さんによって建てられた邸宅(邸宅は第2次世界大戦後に解体)と土蔵。

4棟の土蔵の内部は回廊で結ばれ、蔵回廊として展示館となっています。

 

DSCF4723

 

DSCF4718

板張りの風合いが何とも渋いっす。

 

DSCF4724

 

DSCF4728

 

DSCF4729

 

DSCF4732

 

DSCF4733

 

DSCF4735

 

DSCF4737

 

DSCF4755

 

DSCF4727

 

今回はこの辺で。

次回、南砺市城端ぶらり散策続きます。

 

ではでは。

 

1.城端別院 善徳寺 2.旧野村家の土蔵群

 

飛騨高山へ - vol.4 - 2018春 三町古い町並 高山駅

 

みなさんのブログを拝見していると、まさに桜満開といった感じですね。 

こちら福井は、3月30日頃が満開の予想になりますが、週末からお天気が崩れそうです。。。

桜の撮影は叶うでしょうか?

 

さてさて、2018春・飛騨高山ぶらり散策、前回の続きです。

 

下二之町大新町古い町並を後にして、宮川沿いを南にテクテクと移動。

再び三町古い町並方面へ。

 

P3111315

 

古い町並美術館 

P3111325

古い町並み美術館 - 山下清原画展 -

 

古い町並美術館では、放浪画家・山下清さんの原画展(作品120点)が常設されています。

ちぎり絵で描いた花火が有名な裸の大将ですよね。

 

P3111324

 

P3111326

 

三町古い町並

P3111316

三町古い町並に戻ってきました。

ブラブラしながらパシャパシャとスナップです。

 

P3111317

 

P3111323

 

P3111327

 

P3111328

 

P1010874

 

P3111331

 

柳橋

P3111332

 

P3111333

 

柳橋からの宮川の眺め

P3111335

 

P3111340

 

P3111342

 

P3111343

 

筏橋からの宮川の眺め

P3111344

 

P3111345

 

P3111336

 

スナップに事欠かない被写体がいっぱいで、時間がいくらあっても足りませんが、時刻はもうすぐ午後3時。

翌日仕事を控えており、そろそろ福井に帰らないと。。。

 

と思っていると、JR高山駅の駅舎が新しくなったことを思い出しました。

最後に高山駅へと向かいます。

 

 

駅へ向かう途中で・・・、

 

 

キッチン飛騨

P3111347

kitchenhida.com

飛騨牛ステーキで有名なキッチン飛騨さん

大学生の時に一度ステーキをいただいたことがありますが、口の中でサラ〜っととろけていくような感じで、まさに至福の時でした。

お腹は減っていますが、ディナーの営業時間(17時から)前。

またいつか来られたらいいなぁと、ヨダレを垂らしながら通り過ぎます。。。

 

P3111348

 

P3111349

 

JR高山駅

P3111350

 

P3111351

JR高山駅 新駅舎|高山市観光情報

平成28年(2016年)10月から供用が開始された新JR高山駅

内装には、地元飛騨産のヒノキがふんだんに使われています。

 

P3111353

 

高山祭屋台の実物大模型 

P3111352

 

P3111354

 

飛騨高山、とっても楽しかった〜と感慨にふけっていると・・・、

お腹がグ~グ~。

キッチン飛騨さんに触発されたのかも。

 

ステーキは難しいので・・・、

そうだ! 飛騨牛コロッケ!

 

 

ということで、

飛騨牛コロッケを求めて、またまた三町古い町並へ。

 

P1010884

 

P1010883

 

P1010881

 

飛騨小町

P1010875

飛騨小町 (ひだこまち) - 高山/カフェ・喫茶(その他) [食べログ]

 

飛騨牛コロッケ

P1010877

衣がカラッと揚がっていて、じゃがいもホクホク。

飛騨牛の旨味がジュワーッと溢れて、幸せ幸せ。

 

目もお腹も大満足の飛騨高山ぶらり散策でありました。

また4月頃に、の季節の高山をご紹介できればと思います。

 

今回はこの辺で。

ではでは。

 

1.古い町並美術館 2.三町古い町並 3.柳橋 4.筏橋

5.キッチン飛騨 6.JR高山駅 7.飛騨小町

 

飛騨高山へ - vol.3 - 2018春 櫻山八幡宮 下二之町大新町古い町並

 

昨日の福井は、日中15℃を超える暖かさ。

 

今月3月1日に、富山県南砺市城端へお出かけしたことをチラッとブログに書きましたが・・・、 

DSCF4721

 

いいお天気なので、昨日は同じ南砺市井波へ行ってきました!

 

八日町通り

DSCF4887

城端、井波のぶらり散策は、また後日ご紹介しますね。

(飛騨高山シリーズの次ぐらい・・・?)

 

 

さてさて、2018春・飛騨高山ぶらり散策、前回の続きです。

 

P3111272

 

宮川朝市を後にして、宮川沿いを北へ。

お次は、櫻山八幡宮を目指します。

 

弥生橋

P3111276

 

P3111278

 

P3111279

 

櫻山八幡宮

大鳥居

P3111282

宮前橋のたもとにデーンと構える大鳥居

 

P3111283

 

宮前橋からの宮川の眺め

P3111284

 

大鳥居をくぐると、八幡宮の参道です。

P3111285

 

P3111286

 

P3111287

参道と交差する越中街道

富山高山を結ぶ街道で、越中飛騨街道、また、江戸時代には富山湾で獲れたブリを高山まで運んだことから、越中ブリ街道とも呼ばれたそうです。

 

再び参道です。

P3111289

 

P3111290

 

P3111291

雛飾りとネギでしょうか?

エッジの効いた大胆なディスプレイです。

 

一の鳥居

P3111292

 

P3111293

 

神門

P3111296

神門から境内へ。

 

P3111297

 

拝殿

P3111295

飛騨高山『櫻山八幡宮』

仁徳天皇65年(377年頃)、当時の飛騨国に現れた二つの顔を持つ賊を討伐するため、先代の応神天皇をお祀りしたことが始まりとされます。

元和9年(1623年)、高山領主・金森重頼によって社殿が再興され、秋の高山祭である「八幡祭」を執り行う神社となっています。

 

ちなみに、春の高山祭山王祭は、飛騨山王宮 日枝神社の祭事となります。

山って、春っぽいんですが、秋のお祭りを執り行うんですね。)

 

現在の本殿、拝殿などは、昭和51年(1976年)に造営されたもののようです。

 

 

櫻山八幡宮でのご参拝を終え、八幡宮のすぐ近く、下二之町大新町古い町並へ。

高山で三町古い町並とともに、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定される町並です。

 

下二之町大新町古い町並

P3111301

 

P3111300

 

P3111302

 

吉島家住宅

P3111307

吉島家住宅(国指定重要文化財)|高山市観光情報

吉島家住宅は、明治40年(1907年)に建築された建物で、国指定の重要文化財

 

P3111309

 

日下部家住宅

P3111311

日下部民藝館(国指定重要文化財)|高山市観光情報

こちらも国指定の重要文化財で、明治12年(1879年)の建築。

現在は民藝館として利用されています。

 

P3111312

 

P3111313

 

古い町家が立ち並び、しっとりと落ち着いた雰囲気。

ゆっくりと時間が流れるようで、とても心がゆったりしますね。

 

今回はこの辺で。

次回、もう少し飛騨高山ぶらり散策続きます。

 

ではでは。

 

1.弥生橋 2.大鳥居 3.越中街道 4.櫻山八幡宮

5.吉島家住宅 6.日下部家住宅